以下、案内がきています。
ふるって参加申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NGO外務省定期協議会
ODA政策協議会NGO側事務局
ODA改革ネットワーク
第9回ProSAVANA事業に関する外務省との意見交換会
―NGO側当日参加者募集(5月20日17時~)―
平素より、ODA政策協議会へのご理解とご協力を賜り、誠に有難うございます。
さて、5月20日(火)にProSAVANA事業(日伯モザンビーク・三角協力によるアフリカ熱帯サバンナ農業開発:略称プロサバンナ)(下記注1)に関する外務省との 第9回目の意見交換会を開催いたしますので、当日の参加者を募集いたします。
本年1月11日~13日には、安倍晋三総理が日本の首相として初めてモザンビークを訪問し、二国間の首脳声明が出され、ProSAVANA事業に関し、「市民・農村社会との緊密な対話を継続し,地域住民の生活向上及び小農の貧困削減のために協力すること」
が確認されたことは記憶に新しいところです(下記注2)。他方、この訪問とProSAVANA事業の中身(マスタープランに関するコンセプトノート)と進め方については、現地市民社会組織から非難声明が寄せられています(下記注3)。
このような状況を踏まえ、前回8回では、先述コンセプトノートの分析、1月15日にNGO側より発表された「ProSAVANA市民社会報告2013-現地調査に基づく提言」【暫定版】(下記注4)の内容にも踏み込み、議論を行いました。JICAからは、分析と報告書について賛意が表明されるとともに、7項目の方針が表明されました。
第9回を迎える今回は、その後作成された「コンセプトノート2(あるいはダッシュ)」についてその内容を共有し議論すること、プロサバンナ事業の3本の柱の一つ、技術協力プロジェクト「ナカラ回廊農業開発におけるコミュニティレベル開発モデル策定プロジェクト(ProSAVANA-PE)」や、「ナカラ回廊経済開発戦略策定プロジェクト(PEDEC)」に関し、各々の現状を共有することも議題の重要点になります。
尚、本意見交換会は、2012年度第2回ODA政策協議会(12月14日開催)で(下記注5)、同事業について関心 を寄せるNGOが多 かったこと、論点が多岐にわたる大きな事業にもかかわらず議論する時間が限られていたこと、公開されている情報が不足していたため議論を十分に深めることができなかったことなどを受けて、引き続き継続的に外務省と議論されているものです。
■意見交換会の議事要旨・資料
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/taiwa/prosavana/prosavana_01.htm*第4回まで議事要旨が公開されています。末尾の数字01を、02、03と入れると第2回、第3回の議事要旨と資料が出てきます。
*第5回(2013年7月)、第6回(11月)の議事要旨は現在外務省確認中ですが、回答あり次第ご連絡いたします。
*第7回(12月)第8回(2月)の議事録(NGO側作成)の希望者はお問い合わせください。
*過去の資料やその他は、「モザンビーク開発を考える市民の会」のブログをご確認ください。
http://mozambiquekaihatsu.blog.fc2.com/引き続き皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
ご参加ご希望の方は、末尾の参加希望フォーマットに従いお申し込み下さい。
以下当日の案内です。
●第9回ProSAVANA事業に関する意見交換会●
日時:5月20日(火) 17:00~18:30
集合時間:16時45分 外務省東口玄関待合室(時間厳守)
会場:外務本省内会議室
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/address/index.html【注】
*注1:JICAサイトでのProSAVANA事業説明
http://www.jica.go.jp/project/mozambique/001/activities/index.html*注2:外務省サイトでの安倍総理モザンビーク訪問報告
http://www.mofa.go.jp/mofaj/afr/af2/mz/page24_000187.html*注3:安倍総理モザンビーク訪問に対する現地市民社会の声明
http://mozambiquekaihatsu.blog.fc2.com/blog-entry-72.htmlhttp://mozambiquekaihatsu.blog.fc2.com/blog-entry-70.html*注4:「ProSAVANA市民社会報告2013―現地調査に基づく提言」【暫定版】の無料掲載は終了し、現在【最終版】が資料集付きで下記サイトに有料掲載されております。これまでの本意見交換会で得た情報や議論、現地調査で得られた現地の農民の声、日本語・英語・ポルトガル語の資料の紹介など、ProSAVANA事業に関する包括的な報告書となっています。ProSAVANA事業に関するアドボカシー活動を支えるためのファンドレージングも兼ねておりますので、是非ご協力いただければ幸いです。
ダウンロード→
https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=263029*注5:外務省サイトでの政策協議会議事録(2012年12月14日)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/taiwa/oda_seikyo_12_2.html============================
申し込み
・メールタイトル「ProSAVANA事業に関する意見交換会の申込」
・申込締切り:【5月19日(月)正午】≪厳守≫
・記載事項:1)氏名 2)所属団体 3)連絡先(メールアドレス)
・申込先:NGO側事務局 oda.advocacy@gmail.com
*円滑な事前準備にご協力お願いします。
締切後は参加者リストにお名前・団体名を掲載できません。
============================
スポンサーサイト