fc2ブログ

Entries

【連載開始】WEB『世界』(岩波書店)でプロサバンナ


岩波 WEB 『世界』で連載開始
2018年3月18日配信
(元記事 2017年5月号)

モザンビークで起こっていること
〜JICA事業への現地農民の抵抗
https://websekai.iwanami.co.jp/posts/461
舩田クラーセンさやか
(明治学院大学 国際平和研究所)

「私たちは秘密を知ってしまった」

 昨年4月、アフリカ・モザンビーク北部の11名の住民(主に農民)が、JICA(独立行政法人 国際協力機構)に異議申し立てを行なった。

 JICAは、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関で、その活動は税金で支えられている。
本来、善意によるはずの援助で、いったい何があったのだろうか?

 実は、その5カ月前の2016年11月、日本を訪れていたモザンビーク農民のリーダーは、参議院議員会館で開催された集会で、次のようなメッセージをJICAと日本社会に投げかけていた。

「JICAによる介入により、肉と骨にまで刻み込まれるような傷を毎日感じています」
「JICAに伝えます。私たちは、もう(JICA事業の)秘密を知ってしまいました」

 JICAの行なっている「国際協力」の現場で一体何が起きているのだろう? 農民のいう「傷」「秘密」とは?

 本連載では、JICAと日本政府が進める農業開発援助「プロサバンナ事業」に対する農民の異議と抵抗の背景を明らかにするとともに、農民が知ったという「秘密」に迫る。

(続きは、岩波のサイトでお読み下さい→https://websekai.iwanami.co.jp/posts/461

スポンサーサイト



Appendix

最新記事

カテゴリ

プロフィール

MozambiqueKaihatsu

Author:MozambiqueKaihatsu
「モザンビーク開発を考える市民の会」の公式サイトへようこそ!本サイトでは、モザンビークの草の根の人びとの側に立った現地・日本・世界の情報共有を行っています。特に、現地住民に他大な影響を及ぼす日本のODA農業開発事業「プロサバンナ」や投資「鉱物資源開発」に注目しつつ、モデルとされるブラジル・セラード開発についての議論も紹介。国際的な食・農・土地を巡る動きも追っています。

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR