以下、連載が始まりました。冒頭のリードだけ紹介しますので、残りのテキストはリンク先でお読み下さい。日本の援助史に残る「失敗」/アフリカ小農が反対する「プロサバンナ事業」中止へ(上)舩田クラーセンさやか(明治学院大学国際平和研究所)https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020080500001.html日本の援助「プロサバンナ事業」が中止された。8年にわたって、アフリカ・モザンビーク最大の小農運動(UNAC、モザ...
2013年から7年間、プロサバンナ事業に反対する地元の小農運動を置い続けたTBSが、4本の番組を一挙再公開して下さっています。【モザンビーク「プロサバンナ事業」日本政府が中止に】 TBSで7年にわたり報道してきたアフリカ・モザンビークで日本政府が進める大規模農業開発プロジェクト「プロサバンナ事業」。大規模農業化を進めることで「土地が奪われる」と当初から懸念の声が相次いでいましたが、ついに日本政府が中止を決定し...
2020年1月1日にTBSのNスタという番組で、プロサバンナ事業に関する「国会議員主催勉強会」の様子が取り上げられました。勉強会の案内→http://mozambiquekaihatsu.blog.fc2.com/blog-entry-431.html放送された映像は、TBSの以下のサイトで公開された後、現在Youtubeでご覧になれます。■「日本のODA要らない」アフリカ農民の訴えにJICAは?(3分程)https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3869634.htm?from_newsapl【現在公開中...
The Economist誌でプロサバンナ特集がありました。以下リンクから原文をご覧いただけます。https://www.economist.com/middle-east-and-africa/2019/11/14/brazil-and-japan-plotted-a-farming-revolution-in-mozambique以下は翻訳文です。================ブラジルと日本がモザンビークで目論んだ農業改革しかし両国が蒔いたものは大豆ではなく反対の種だった2019年11月14日 ナンプーラモザンビーク北部の草原を...
Stony groundBrazil and Japan plotted a farming revolution in MozambiqueBut instead of sowing soya, they planted seeds of oppositionSquint at the grasslands of northern Mozambique and they look a bit like the cerrado, a savannah in central Brazil. Could they be transformed by intensive farming, just as the thickets of the cerrado have given way to !elds of soya that transformed Brazil from a food i...